Withコロナ時代は

こんばんは。今日も夜な夜なブログの更新です。世間ではコロナの終息をテーマにした話題や、終息ではなく共存していくと捉えて、どの様に時代が変わっていくかなど、様々な観点から意見が飛び交っています。

今日はこれからの世界を僕の自論で話をさせて頂こうと思います。

今般では、オンラインで打ち合わせをするだけでなく、在宅ワークへ切り替える企業も増えてきて、中には休業している企業も出てきて、既存のスタッフはお家で過ごす時間も増えてきたと思っています。

テレワークは現時点で対面に比べると劣っている部分もありますが、コロナウイルスへの何かしらの対策を講じるにはまだまだ時間が掛かるので、その間にテレワークの質も、オフライン時に比べて遜色無いほどのクオリティを発揮するだろう。そんなポテンシャルを感じています。

オンラインで行う在宅ワークやミーティングがオフラインで行っているレベルに到達するのもそんな遠くない話だと思います。「打ち合わせなんてオンラインでいいじゃん!」その様な言葉が飛び交うようになる。そう考えています。

例えば1年後にコロナに対し、今ほど恐れる必要がなくなった場合、一度テレワークを導入した企業はこれまで通り会社に出社させるというのも難しいという話になり、今後もテレワークが続いていくと考えています。

それにより移動の時間や打ち合わせをセッティングするまでにかかる時間が削減され、1人の仕事幅が広がります。

これまでホワイトカラーの中でも人数合わせとしかカウントされていなかった人材、要する仕事量を捌くだけの要因の人は、生産性が高くなった優秀な人から仕事を奪われブルーカラーへ転職する。そうするとブルーカラーの人手不足も解消するのです。

そして、なんと言ってもメンバーシップ型の採用から、ジョブ型の採用に切り替わることは、想像するに容易いです。ジョブ型とはプロジェクトベース型とも言えますね。新卒の採用時において、ほとんどの企業がメンバーシップ型の採用を展開しています。

要するに、メンバー(仲間・家族)を指すようなイメージです。まずは一緒に働いてくれる人を採用する。そして、入社が決まったら配属を決める。(文系学生がIT技術者として雇用されているのはメンバーシップ型の採用であるからです。)

これからはジョブ型で仕事をしていくことが通常となる時代がくると考えらます。テレワークの浸透で働く場所も都市圏に限られず、人口密集度も高くない地方へと人が流れる。地方は都市圏と比べて生活の利便性は劣るものの生活にかかる費用が低いため、どうせオンラインで仕事が出来るのであれば地元に帰ろう。そんな選択肢も想像出来ます。

では、ここから少し角度を変えて、コロナの終息は難しい。そんな空気感も流れている昨今ですが、これからはWithコロナの時代がやってきます。コロナウイルスと共にどのように過ごしていくのか。という意味です。前途したように商談や会議はオンライン化が進み、一人当たりの生産性の向上が見られるようになります。

現在ではまだ、オンラインに違和感やアレルギーを示している人も多いかもしれませんが、オンラインしか方法がないのですから対応していくしかないのです。そんな時代で一人あたりの生産性が向上されることでどんな動きが見られるようになるのか?

それは人材の流動性を高め、人材不足の解消であると考えています。例えばホワイトカラーに多いご用聞き営業マンやルート営業マンに多く存在している(新規営業も勿論ですが)数合わせ(人手として)の人材。ある企業の取引先が500件あったとした時に、一人あたり1ヶ月でサポート出来る取引先は50件だとしましょう。

単純計算で10人のスタッフが必要です。その10人はロボットではないわけですから、人によってお客様から気に入られたり、怒られてばかりいる人材もいます。雇用する側の気持ちとしては、No1の営業マンに多くのお客様を担当してもらって、満足度を高めた方が良い。そう考えるのは普通です。

そうした時に何が起こるか。オンライン化により増えた時間を使って50人という枠に縛られずもっと多くのお客様に対応出来るようになるわけです。そうなると数合わせ(人手として)雇用されているだけの人は仕事がなくなっていき、それは転職したところでも同様です。

人手がもっとも足りていないという声が多い、ブルーカラーの仕事は黙々と現場作業を行う職人が必要なのですから、ブルーカラーの仕事が適切であると思います。そうして、ブルーカラーの人手不足が解消されていくのです。

ここからが大切です。このコロナでオンライン化(在宅ワークやWEBミーティング)が増える中で、余った時間をどう過ごしていますか?映画を見ても散歩しても良いと思います。もしくは、どうなるか分からない将来を模索しながら、準備を進めていますか?

今後の新しい時代で生き残れる人はどれくらいいるでしょうか?

新卒採用ノウハウ 無料eBook

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA